歯周病とは

歯周病とは歯周病菌により顎の骨が溶かされる病気で一般的に
「歯槽膿漏」と呼ばれています。
初期状態では歯ぐきに炎症が起こり、腫れたり出血したりします。
悪化すると膿みが出てきて顎骨が溶けていき、歯を支えてる組織が破壊され、
最終的には歯が抜けてしまいます。
歯周病はかなり進行しないと症状が出てこないので、早いうちの治療が大切です。

歯周病は、プラーク(歯垢)や歯石に存在する歯周病菌の活動によって起こります。
したがって、プラークや歯石を除去することが歯周病の主な治療となります。

歯周病の進行
1.歯肉の炎症(歯肉炎)

歯ぐきが赤く腫れ、歯みがき中に出血したりします。
この時期であれば歯の汚れをとって毎日キレイにブラッシングすれば完全に良くなります。

 

2.歯周ポケットの形成(歯周炎)

歯ぐきの炎症が進み、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯の間にある溝がだんだん深くなってきます。
歯周ポケットに汚れが入り込み炎症がさらに悪化し、ウミが出て口臭もかなりひどくなります。

 
3.歯周病の進行(歯槽骨の破壊)

歯ぐき全体に炎症が広がり、歯を支えている骨が溶けてなくなっていき、歯がグラグラします。

 
 
 
4.歯の動揺・脱落

歯の周りにある骨がある程度溶けてしまうと、支えを失った歯は自然に抜けてしまいます。

歯周病の治療の流れ
1.検査

視診・触診・打診・レントゲン撮影・歯周ポケットの測定などで歯やその周りの状態を調べます。 虫歯を完全に除去した後、神経を除去します。

2.プラークコントロールとスケーリング

スケーリングを行って、歯周病の原因であるプラークや歯石を取り除き、歯肉の炎症を鎮めます。 また、歯ブラシ指導を行って患者様自身がしっかりプラークを取り除けるような歯ブラシの仕方を覚えてもらいます。

3.再評価

歯石を取り除いた後、再び歯周ポケットの測定等を行い、歯肉の状態が改善しているか評価します。
検査の結果、状態がよければ定期健診に移ります。

4.ルートプレーニング

再評価の結果、歯肉の状態が良くない箇所は歯肉の奥に歯石が残っている為、奥の方の歯石を除去します。(ルートプレーニング) 奥の方を触るので麻酔が必要な場合があります。
ルートプレーニング終了後の検査の結果、状態がよければ定期健診に移ります。

5.歯周外科

進行した歯周病については、歯肉を切開剥離して目に見える状態で、歯石除去を行うことがあります。 これを歯周外科といいます。 歯周外科を行ってより確実に歯肉の炎症を改善させます。

6.定期健診

歯周病の治療が終了後も、歯肉の健康を保つために三ヶ月位の間隔で定期健診を行っていきます。 歯周病が進行していないかの検査・歯石除去やクリーニング等を行い、歯周病を再発させないようにします。

Copyright c 2011,merry Dental Office.All Right Reserved.